パソコンは必ず購入しなければいけませんか?

 既にPCをお持ちの場合は、新規に購入いただく必要はございません。まずはお持ちのものを使っていただいて不具合が生じるようであれば買替えをご検討ください。ただし、お持ちのPCがChrome Bookの場合は、Microsoft Office(Word等)のインストールができないため、大学の授業を受講するには不向きです。新たにPCの購入をお願いいたします

本学として望ましいPCの機能・性能については、郵送された「ノートパソコン準備のお願い」に記載してありますので、量販店などでの購入にあたってはその情報を是非お役立てください。

パソコンを持っていなければ授業は受けられませんか?

情報系の授業を除く多くの授業はPCがなくても受講できます。
しかし、授業で出される課題は、Word、Excel、PowerPoint等のOfficeソフトの利用が前提となっているものが大多数です。
大学のPC教室等のPCで代用することは可能ですが、どうしても時間的な制約等により自由度は低くなります。

MacOSではダメですか?

大学の講義はWindows前提に行われます。
操作性の違いなどを自分で吸収できれば良いですが、その自信がなければWindowsをお勧めします。

ChromeBookではダメですか?

CromeBookはMicrosoftOfficeアプリ(Word、Excel、PowerPoint等)のインストールができません。新規にWindowsのPC購入をお勧めします。

スマホではダメですか?

大学ではOfficeソフトを使用する機会が多くなります。
スマホではそれらソフトの機能が限定され、操作性が落ちます。

タブレットではダメですか?

大学ではOfficeソフトを使用する機会が多くなります。
タブレットではそれらソフトの機能が限定され、操作性が落ちます。

毎日パソコンを大学に持っていく必要があるのでしょうか?

PC教室や図書館のPCを使えますので、自分のPCを毎日持ってくる必要はありません。

パソコンの設定やソフトのインストールは大学でやってくれるのですか?

基本、設定作業は大学ではいたしません。ご自身で行ってください。
もし授業に関係して確認したいことがある場合は、もちろん大学までお問い合わせください。

動産保証サービスはあった方が良いのでしょうか?

ご家庭の方針や他の利用サービスによって異なり一概には申し上げられません。また、なくても問題発生時の対応がその都度有償となるのみです。

有線LANの接続口が付いていない場合、有線LANアダプタは買った方が良いのでしょうか?

ご自宅の環境によりますが、zoom等は有線LANの方が安定します。

Microsoft Officeのソフトも準備した方が良いですか?

本学が契約するMicrosoft365により、在学中はMicrosoftOfficeソフト(Word、Excel、PowerPoint等)が無料で利用できます。
ご自身で購入をお考えの場合には、Office Personal 以外 を購入するようお願いいたします。
(Office Personalには、授業で多用するPowerPointが入っていません)

量販店で購入する場合、大学推奨PCスペックを確認したい

こちら(右のリンク)をご覧ください。(https://oasis.shohoku.ac.jp/newpc

購入後電源は入れていいのでしょうか?学校から指示があるまで待った方がいいですか?

あくまでご自身所有のPCであり、そのPCに関して大学側から指示を出すことはありません。

初期不良や故障した場合の連絡先はどこでしょうか?

購入時に同梱されていた「保証書」や修理の案内などをご確認ください。

◆「Microsoft Surface」であれば、【ビックカメラ・コジマ・ソフマップ店舗】
https://www.biccamera.co.jp/support/repair/
電話問い合わせ:0120-570-119 
で取り扱いがあります。

他メーカーは、公式サイトの問い合わせ情報などをご覧ください。