授業実施の方針
以下の機材・機能を使用します。
① 板書をする用のパネル
② 画面の共有
③ グループワーク、グループチャット
詳細はZoomの基本機能【授業実施&授業後】をご参照ください。
注意事項
①学生に対するプライバシーについて、継続的な配慮をする
・Zoom の氏名を、本名から学籍番号記載に変更させるようにする
・カメラについて、自宅での受講の際の ON が難しい場合は、大学で受講させるようにする
②著作物の授業配信について、授業で必要な最低限度の範囲に限り、利用及び複製が可能である。
※これは、コンテンツをパブリックな区画に設置しない、授業に不要な個所や部数を複製しない等、授業中のみならず、授業前後においても特に注意を払う必要がある。また、著作物のコピーは教員自身が実施する。
③90 分間の授業において、適宜休憩を挟む。挟むタイミングや時間は、担当教員の裁量とする。
初回授業
①課題の配布・提出方法を明確にする。可能ならば評価方法まで明示する。
②オンライン授業のタイプを伝えておく
③顔出しをするか否かを伝えておく。マスク着用は可とする。
④メールアドレスを伝えておく
⑤PC 必須か否かを伝えておく
⑥出欠方法と授業中の受講確認方法を伝えておく
⑦使用するアプリケーションを伝えておく
⑧収録動画の取り扱い、アクセス方法、データ寿命及びアクセス可能となるタイミングを伝える(特に何もなければ、授業終了後、1 時間程度でアクセス可能となる)
⑨学生任意でのスクリーンショットやスマートフォンでの撮影、録画は禁止することを伝える
⑩受講学生への、授業動画録画への同意を求める
録画やカメラ使用における注意点
同意できない場合は、授業中または授業後に理由を聞き、顔出し NG の場合はマスク可、自宅環境の不都合の場合は大学で受講すること。収録に同意できない場合は、その学生が受講できないということになるか、収録やカメラ使用自体を行わないようにする。ただし、その場合、欠席者への動画提供ができないことを、受講学生が全員承知しておくこと。